よくあるご質問

ここでは皆さんからよくお問い合わせのある内容について解答しております。
葬儀について不安や疑問は誰もが抱いています。
こちらをご覧になり、すこしでも皆様のご参考になれば幸いです。


事前相談や葬儀社をあらかじめ決めておくことは不謹慎?

最近は事前相談は一般的になっております。

事前に相談することで葬儀に対してのさまざまな悩みや疑問や不安などがなくなり、 もしもの時に慌てずにすみ、大切な人との最後を安心して過ごせる方が多いです。 万が一に備えるのであれば、私たち翼セレモニーまでお気軽にご相談ください。
フリーダイヤル:0120-283-594
※携帯電話・公衆電話からもOK ※24時間365日対応しております。


葬儀の知識がなく不安です。お葬式の準備はどうすれば?

価格・お葬儀内容、葬儀社により違います。まずはご相談を。

私たち翼セレモニーが故人様やご遺族様のご希望にそった葬儀の
ご提案から葬儀、葬儀後までトータルでサポート致します。

葬儀の規模や宗派や喪主様など中心となるものをお考えで
いてくださればいざという時に慌てずにすむかと思います。
また、下記のものをご用意しておくとスムーズに進みます。

・訃報連絡をする方のリスト(住所・ご連絡先・お名前など)
・ご安置場
(弊社安置室は24時間365日安置可能。よろしければご利用ください。)
・宗教者(連絡先・宗派など)
・遺影写真
・着替え用の御着物(お気に入りの服など)
・愛用品(棺の中に入れてあげるものなど)


お医者様より危篤を告げられました。何をすればいい?

親戚や親しい方へ危篤の連絡を。

まずは危篤の連絡を親戚や親しい方へ行いましょう。 また、もしもの時に大切な方を送る最後の時間を安心して行うためにも ご家族様にとってはとても酷になりますが、気をたしかに、葬儀についても お考えいただき、葬儀社をお調べしてご相談ください。 あらかじめ葬儀社が決まっている場合は、その葬儀社へ一報入れましょう。


深夜・早朝でも搬送はできるの?

24時間365日いつでも対応しております。

深夜・早朝などの時間帯はもちろん
天候にも関係なく24時間365日いつでも対応させていただきます。


自宅での遺体の安置方法はあるのですか?

一般的な内容がございます。下記をご参考ください。

白いシーツのお布団をご用意して、ご遺体を北枕または西枕にし安置。
衣服を整えて死化粧を施しましょう。両手は胸の上で合掌させ数珠をかけます。 掛け布団は天地をさかさまにしてかけます。 枕飾りをしましょう。


自宅以外の安置場所はどこかありますか?

専門安置所。葬儀会館・寺院が一般的です。

従来、ご自宅へ帰ることが一般的でしたが、近年の住宅事情や諸事情で 自宅に帰れないケースも多くなってきております。 弊社には安置室がございます。 ご自宅に安置ができない場合や他に安置所が決まらなかった場合など お気軽に弊社安置室をご利用ください。もちろん無料で安置させていただきます。


安置をお願いしたら故人と面会は可能なの?

もちろん可能です。

従来、ご自宅へ帰ることが一般的でしたが、近年の住宅事情や諸事情で ご安置の際ももちろんご面会していただくことができます。 しかし、安置場所によりお時間の制限や予約が必要になる場合もございます。 付き添いなども安置場所によりさまざまですので、まずはお問い合わせください。


寝台車には何人乗れるの?

1〜2名が同乗可能(車種により異なります)

車種によって違いがございますが1〜2名が同乗可能となります。
同乗しなければいけないという決まりはございません。


自宅には何日間安置できるのですか?

ご相談ください

ドライアイスでお体の状態を保ちますが 季節(天候など)によりことなりますので、まずはご相談ください。 ドライアイスは24時間効果が続きます。 ドライアイスの交換は弊社スタッフが行いますので、ご安心してお任せください。


自宅では葬儀ができないのですが・・・

斎場や寺院や集会場を利用しましょう

最近では自宅での葬儀が困難になっているようです。 ご自宅以外では斎場や寺院や集会場などを利用して葬儀を行うことができます。 まずは弊社にご相談ください。 ご希望にそった斎場をご提案させていただきます。


田舎で本葬をしたいのですが・・・

可能です。

「火葬」を神奈川県で行い「本葬」を田舎で行う方もいます。
翼セレモニーでは、「火葬」のみも承っております。


葬儀ができない日はあるのですか?

通常「友引」の日は火葬場がお休みです。

「友引」の日は火葬場がお休みですので、告別式が執り行えません。
中には「友引」の日も対応している場所もございます。
お探しでしたらお気軽に弊社にお問い合わせください。


お通夜の時、斎場(式場)に宿泊できますか?

可能です。

宿泊することは可能です。
最近では皆さんお帰りになることが多くなってきております。
また、必ず誰かが宿泊しなければならない式場もございます。


決まった寺院がありません

ご紹介いたします。

ご希望の方にはご紹介させていただきますので 決まった寺院がない方はお気軽にご相談ください。


菩提寺が遠い

まずは必ず連絡を入れましょう。

菩提寺が遠い場合であっても、菩提寺には必ず連絡をしましょう。 そこで葬儀の相談を行いましょう。 もし、住職が来れない場合は同じ宗派で近隣の寺院をご紹介することも可能です。


僧侶のお迎え(車の手配)や食事の用意は?

弊社がお尋ねいたします。

お迎えにつきましては、ご住職ご自身のお車でいらっしゃる場合もございますし、ハイヤーを手配することもあります。 お食事も必要な場合と必要のない場合があります、ご住職様のご予定をお伺いします。


挨拶は喪主がやらないといけない?

決まりはございません。

特に決まりはありません。 ご会葬いただいた方へのお礼の挨拶になりますので 喪主様でなくとも、ご親族様のどなたかからご挨拶いただきます。


役所などの手続きが分からないのですが・・・

死亡届と火葬許可証の申請になります。

まず役所への申請が必要な手続きは当社が代行いたします。
安心してお任せください。
その後の手続きはお葬儀の後からでも時間があります。


生花祭壇のメリットは?

様々なバリエーションが可能

生花は、祭壇を彩るだけでなく、お別れの際にお棺に入れることが可能です。 バリエーション豊富で費用面も幅広く、ご予算に合った内容にできます。


納骨を行う時期は?

納骨の時期に決まりはありません

納骨の時期に決まりはありませんが、四十九日法要に合わせて 納骨するという方が多くみられます。 お墓が間に合わないなどの場合は一周忌を目安にしましょう。


国民健康保険から葬祭費が支給?

支給されます

国民健康保険から葬祭費が支給されますが、 自治体によって金額が異なります また、申告制になりますので、申告しない限り支払われません。 申請は2年以内となりますので、注意が必要です。


故人の預貯金はどうなる?引き出せる?

引き出すには手続きが必要です

死亡した時点で預貯金は凍結され引き出しはできません。 故人の戸籍謄本・法定相続人の印鑑証明・遺産分割協議書を 添えて手続きを行わなければなりません。


不祝儀袋の書き方は?

宗旨によりさまざまです。

仏式・・・「御香典」「御香料」「御霊前」
神式・・・「御玉串料」「御神饌料」「御霊前」
キリスト教・・・「御花料」「御ミサ料」「御霊前」
わからない時・・・「御霊前」
書く際は必ず薄墨で書きましょう。


不幸の時に使ってはいけない言葉ってある?

あります

不幸が続かないよう配慮する忌み言葉。
「たびたび」「またまた」などのかさね言葉や 「再び」「続く」など継続を連想する言葉は避けましょう。


お清め塩はいつ使うのですか?

死の穢れを清める為に使用します。

宗教により使用しない場合もございますが、 自宅の玄関(門)で入る前に、胸元、背中、足に振りかけます。 また個人の考えにより使わなくても構いません。


g.a
Catch: Fri Sep 13 16:49:38 2024
[jcode.pl:684:warn] defined(%hash) is deprecated at ./pl/jcode.pl line 684.
[jcode.pl:684:warn] (Maybe you should just omit the defined()?)
[jcode.pl:693:warn] defined(%hash) is deprecated at ./pl/jcode.pl line 693.
[jcode.pl:693:warn] (Maybe you should just omit the defined()?)

siteup.cgi with Perl 5.016003 for linux